
管理番号:mini00141 データ出力管理-統計・CSV出力
(提供事業所)「統計帳票:介護請求・利用請求一覧」見方を教えてください。
以下、ご参照ください。
統計帳票:介護請求・利用請求一覧の出力
- 1[メニュー]→[データ出力管理]→[統計・CSV出力]をクリックします。
[統計・CSV出力]画面が表示されます。
- 2統計帳票・CSV名①を「統計帳票:介護請求・利用請求一覧」を選択します。
- 3提供年月②を選択し、[印刷]③をクリックします。

エクセルが出力されます。
統計帳票:介護請求・利用請求一覧の各項目
- 1利用者名①は、[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[利用者別介護請求一覧]画面、または[利用者別利用請求一覧]画面、または両画面に該当提供年月のデータが作成されている利用者が表示されます。
- 2要介護度②は、月末時点の介護度が表示されます。
- 3サービス費の列の保険請求③、公費請求④を確認します。

- 4保険請求、公費請求は、[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[月別介護請求一覧]画面で様式確認「印刷」をクリック時に表示される、介護給付費明細書(総合事業は介護予防・日常生活支援総合事業費明細書)の請求額集計欄の「保険請求額」①(総合事業は事業費請求額)、「公費請求額」②が表示されます。

- 5食費の保険請求、公費請求①は0と表示されます。
- 6自費負担額②、特定公費本人支払③、その他実費④、軽減額⑤を確認します。

- 7自費負担額は、[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[利用者別利用請求一覧]画面から出力する請求書・領収書に記載される「利用者負担額」①の金額が表示されます。
公費や罹災などにより、利用者負担額が発生しない場合、または正しく反映されていない場合は、0と表示されます。
- 8特定公費本人支払は、公費分本人負担が発生する場合に[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[利用者別利用請求一覧]画面から出力する請求書・領収書の「利用者負担額」②の金額が表示されます。
[公費]画面で該当月に有効な公費情報を登録していない場合や、[公費]画面で「負担額」を登録していない場合、または正しく反映されていない場合は、0と表示されます。

- 9その他実費は、[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[利用者別利用請求一覧]画面から出力する請求書・領収書の単位数超過分の「自費請求額」①の金額、および介護保険外(食事代や交通費など)②のサービス金額を合算した合計額が表示されます。
区分支給限度額を超過していない場合や、[利用料算定]画面で介護保険外の登録をしていない場合、または正しく反映されていない場合は、0と表示されます。
- 10軽減額は、[メニュー]→[請求管理]→[集計・請求結果]→[利用者別利用請求一覧]画面で請求書・領収書に記載される「保険料軽減額」③の金額が表示されます。
「軽減」画面で該当月に有効な軽減制度を登録していない場合、または正しく反映されていない場合は、0と表示されます。


参考
- 月途中に要支援から要介護など介護度の変更があり、それぞれサービス実績がある場合は、その合算した金額が表示されます。
- [利用者別介護請求一覧]にデータが存在せず、[利用者別利用請求一覧]画面で請求金額0円である場合は、表示されません。